十勝・帯広まちあるき
- 2022/01/06
本年もよろしくお願いいたします -
りくるは本日より新年スタートです。
本日、帯広は快晴でした。
明朝は、マイナス11℃の予報です。
以上、からっと寒い帯広からお伝えしました!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
- 2021/04/23
2021年度レンタサイクルスタートします -
今年度のレンタサイクルは、4月24日(土)からスタートいたします。
スタッフ一同、みなさまのご利用をお待ちしております!
<お願い>
当レンタサイクルでは新型コロナウイルス対策を行っております。
ご不便をおかけする場合がございますが、予めご了承のほど、お願いいたします。
- 2016/01/05
帯広・足あと散歩(1) -
とかち晴れの、しばれ~る朝、「発祥の地公園」を歩いてきました。
住宅街にひっそり佇む、帯広市民にはおなじみの公園です。
この公園のなかほどに「皆川周太夫上陸跡地」標示板があります。開拓の進展と国防上の意義から、日高を横断する道路の必要性があげられ、
松平信濃守忠明の命を受けた皆川周太夫が、この地の探索を命じられます。
十勝川をさかのぼり、和人として初めて十勝内陸に上陸した場所が、このあたりとされています。
ときは1800年。晩成社が入植する約80年前のことです。皆川周太夫はアイヌの人を道案内に、
帯広から現在の清水町を経て日高の沙流川上流まで踏破。
清水~日高間の道路開削計画を細かにまとめています。
「道」を作るための探査の旅。
ヒグマの気配濃厚な、道なき道に分け入っていったのでしょう。
(現代人の想像を絶する旅に思えます…)その開削計画ですが、
急峻な1000mを越える山岳地形と厳しい気象条件(&おさいふ事情?)が立ちはだかり、
幕府が実行に移すことはありませんでした。日勝道路が完成するのは、それから160年後のこと。
しかしながら、現在の国道の位置は、
皆川周太夫が200年以上前に描いたものと、
ほぼ一致しているのだそうです。そんな慧眼の持ち主である皆川周太夫ですが、
郷土史研究家の千葉小太郎氏(故人)が1960年代に痕跡をひも解くまで、
歴史の舞台に登場することはなかったということです。●「発祥の地公園」
十勝バス【21】南商あかしや線
「水光園前」下車 徒歩5分
(バスターミナルから約10分、200円)